終わりよければすべてよーし!
ひさびさにお絵描き。
これがこうなってこうなるんだから、やっぱインチキか・・・と我ながら・・・いやいや絵ってのは作ってくもんだからさ!
- 終わり
- 真ん中
- 始め
教訓:
長い時間かけちゃって、気がつけば予想だにしない着地点にいたりする、
それが人生。けせらせせら笑えばいいさ。はっはー!
寝ちがえたのか肩こりか、
左腕を後ろにひくと肩甲骨のとなりあたりに激痛。きゃー。
前にも背中全体の筋肉がはるかんじというのは経験があるのだが、
あの重だるい痛みではなく、刺すようなのがずきんとくる。
ていうか痛い。
痛いぞコノヤロー。
なんだか腹が立ってきたので、怒りのぶつけどころを探すべく
美術解剖学の本をひっぱり出して調べてみた。
どうも「菱形筋(りょうけいきん)」というのがあやしい。
菱形筋(りょうけいきん)
http://ja.wikipedia.org/wiki/菱形筋
脊椎から起こり、左右の肩甲骨に停止する、一対の筋である。
僧帽筋の深部にあり(中略)肩甲背神経の支配を受ける。
肩甲骨を後ろに引く作用がある。
不良姿勢などによる肩こりでは、
この筋にも不快感・重圧感・こり感や痛みを感じることがある。
菱形筋に肩甲背神経、
お前らのしわざかコノヤロー!
痛いんだバカー!
矛先は結局自分であることに気づくまで憤ること5分、
怒りのあまり我を忘れるというのは本当らしい。
(どうせだったら痛みの方を忘れてほしい)
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。
6月を迎え日が長くなってきましたが、
深更にねこ
早暁にからす
みなさんいろいろとお忙しいご様子で。
平らかな眠りをゆるがされつつも
一日が終わり
一日が始まる
においを実感。
なんとまあ、元気なことであるよ!
Read the rest of this entry »
朝の満員電車でドア両サイドの手すり枠を確保できた際のTips。
キーポン・ドア付近!
【車内・ドア向かって左側をキープした場合】
1. 駅に着く。
2. ドアが開く。
3. 降りる客に合わせその場で反時計回りに回転。
4. 流れがが途絶えたら回転を停止、次の回転に備える。
停止ポジションはドアの外向きが望ましい。
5. 乗り込む客に合わせ今度は時計回りに回転、
6. 流れが途絶えたら外を向くまで回転し停止。
7. ドアが閉まる。
8. 発車。
9. 以下、下車駅まで続く。
※3、5では目線をドア付近に固定して乗降客の動向を注視、
極力ドアの外を向いて停止することを心がける。
(ex. フィギュアスケート、バレエ)
※初心者はすべりやすいナイロン製のジャケットなどを
着用しての実践が望ましい。成功率格段にアップ。
尚、言うまでもないが、比較的空いてる or 座れる可能性がある場合には
乗車後すみやかに車内中程まで進むこと。