Home mail me! RSS

Archive for Music

Page 2 of 211234...Oldest

お前ら、そんな曲作りしてなかっただろうよ!

オリンピックのために久しぶりにTVを長時間見てて、
とんでもないぜお前ら!と思ったこと。

番組、CM等で使われている曲のほとんどすべてが
「中田ヤスタカ」ノリのデジタル・ポップという・・・。
お前ら、そんなじゃなかったじゃん!

中田ヤスタカが悪いってことじゃないですよ。
Perfumeとか嫌いじゃないですし。いや、むしろ好きだしPerfume!
そうではなくて、そのおしゃれげブームに安易に乗っかる作り手って何なの?って話です。

小室哲哉ブームにぶーたれてたお前ら、一体どこ行った!?
やってることかわんねーし!?
(語気が荒いのは怒りの表現ですよ!)

っていうか、まだ流行ってない日本市場へ洋楽的な要素だとかブームだとかを持ってきて流行らせようとしたってことを考えれば、小室哲哉には少なくとも啓蒙的側面、音楽そのものやそれを聴く人への作り手としての「良心」というようなものがあったわけです。楽曲作りの手法や楽曲そのものに対する批判はいろいろとあるのだと思うけど(その辺は詳しくないので私に言えることは何もないのがアレですが)、少なくとも、このブームを、この日本で、自ら起こそう、というメンタリティ。それがあったというのは間違いない。
それと比べて今のは、日本では今これが売れるっぽいから乗っかとこうってだけじゃないっすか。そこにポリシーはないだろう。小室ブーム〜批判時代を経ての今だけに、なおタチが悪い!

こういうのは日本だけじゃなくて、全世界(というか主にアメリカだけども)的な流れです。いまだにオートチューンとかやってる曲を聴くとなんだかもう、どうしょうもなくお茶を濁したなー勝負する気ないなー感があって、どんなに曲やリリックが良くても、いや良ければなおさら、「この馬鹿が!」と思ってしまいます。「ねー、今風な感じでしょー?」みたいなさー・・・。もうね、「いっぺん死ぬがいい!」って思う。

逆に言えば、音楽界全体が迷走してるってことも言える訳ですが・・・。

ここ最近で最も憤りを覚えたのはTimbalandの『Shock Value II』です(全然HipHopじゃねえし!あいつ捨てやがった!っていう個人的な心証も多分にありますが・・・)。この人は元々デジタルよりの音作りなんだけど、いやーそれにしても前作の『Shock Value』があの人独特のMisc感が出てる非常によいアルバムだっただけに、かなーり期待してたんだけども何アレ!?なんつーの?無難?お前はそういう男ではなかっただろう?!・・・ってどんな人か全く知りませんけど(笑)。もうガッカリを通り越して怒れてきちゃいましてね(とは言えジャンルはPopで出してるし、そっち系が好きで、Timbaさんの過去の楽曲をあまり知らなくて、という人には悪くないアルバムだと思います、ということは付け加えておきますよ)。とにかくね、あそこはデジタル系のレパートリーが弱いんで、そこ強化してこうぜみたいな、そういうのばっかりが鼻についちゃってもう・・・クサッ!

なんていうか、あれですね、もう、作り手じゃなくて「売り手」としての戦略臭がきつすぎる。ぷんっぷんな訳です。
作り手って2パターンあると思うんですよ。常に新しいことを模索しチャレンジしていくタイプと、その人の持っているもの(パーソナルな部分とかも含め)を切り出して形にしていくタイプと。
前者はもちろん能力だったり単純に方向性の違いってのもあるんで、そうはなれない、ならない人ってのも多いと思いますが、作りたいものと売れるもののベストな割合ってのを見いだしていこうというタイプ(Timbalandは本来こっちの人なんだけれども、今回は失敗してると私は思う)。
それから後者は、言い換えれば地味とか、ベタとか、ワンパターンとかいう批判の的ともなってしまうこともあるけれど、マンネリや王道の良さってのは誰もが認めるところだし、もちろん音楽界の大きなムーブメントとは別のところで、その人自身は進化してってるわけで、でなきゃ続きませんからね。
で、そのどちらでもないのが、おしゃれげブーム乗っかり組。つまり作ってねーし、自分を削ってすらねーし!っていう。
だからもうアーティストとか、呼んじゃいけないです。そういうのは。「の」でいいよ、「の」で。


売り手としての立場を考えれば、もちろん売れなきゃ次が出せないんで、そのための戦略ってのはあって当たり前です。まず売れ、話はそれからだ、っていうのはよく分かります。ただ音楽界全体を正常な環境にしてそれを保っていくためには、売れ線狙いの小手先のギミックだけで作り手の意図やリスナーの耳や、そういういろんなものをごまかしていくのはいい加減やめないといけないんじゃないかって思います。結局は乗り捨て、使い捨てとしか見えない。重要であるかもしれないそのムーブメントも、ミュージシャンその人の人生も、業界全体も、音楽そのものをも。リスペクトする気持ちがあるなんてこれっぽっちも思えない。音楽っていう形のないものを売ってるんだけど、これって端的にいえば「人」が商品なわけじゃないですか。「人」を軽視して伝わるものって、残るものって何かあるんですか?と訊きたい。襟首つかんで問いただしたい。

規模がどんどん縮小してってる(データ的には配信の売り上げによってまた復調気味とも?)と言われる今だからこそ、そういうのじゃない楽曲、ミュージシャンを支え、プッシュしていかないといけないんじゃないでしょうか。良心を持って。売れたお金で売れるかどうか分かんないものの育成をしなきゃいけないんでしょうがないといえばしょうがないけど、だとしてもね、ブーム乗っかり組にははなから次の戦略なんてない訳じゃないっすか、新しいブームに乗っかるっていう以外にはさ。いい加減そこから抜け出せよ。
売れないのはそういうのが丸分かりだからだよ!魂がないせいだよ!であまつさえ曲もリリックも良くないせいだよ!はっきりいって!


音楽って、いやでも強制的に聴かされちゃう部分があるわけじゃないですか、TVやCMにしても、コンビニとかでかかっているのにしても。だから、いい・悪いとは別に流れ込んできちゃう。で、もちろんそこを分かって(というかそこ狙いで)やってると。だから余計悪質だと思うんですよ、ああいう「の」は。


というわけで、自戒の意味を込めて「K.U.F.U.」!


———-
余談:

ミュージシャンによるハイチ支援に関して、We Are The World組と、Hope for Haiti Now組とに分かれた話で、こんな記事がありました。

notrax – 「ウィー・アー・ザ・ワールド25」、あの人が不在のワケは?
http://notrax.jp/news/detail/0……08110.html

Jay-Zや、J・スムースさんっていうHipHop批評家の言ってることは確かに正しい、正論だと思います(J・スムースの意見はちょっと手厳しい感じはしますが)。

ただね、これは特にこのチャリティに限って言えば、アメリカ国内ならJay-Zの影響力は絶大なものがあるので問題ないんでしょうが、世界規模で見たときには正直Hope for Haiti Nowでは弱いんですよ。普段から洋楽や、もっと言えば音楽自体をあまり聴かない人へのリーチっていう点では、Jay-Z、Rihanna、U2ですら弱い。だから、ライオネル・リッチー、クインシー・ジョーンズ、ワイクリフ・ジョン、その他のWe Are The World参加アーティストなんてのはなおさらなわけで、個別でやったってまずムーブメントにはならないと思います(あ、ワイクリフは両方参加ですね。ハイチ出身なんですね。そうかー)。だからこの「チャリティ」という意味において、We Are The Worldに参加するってのは正しい選択だし、またマイケル追悼の流れで世界中のリスナーを巻き込もうというのも正しいやり方だと思います。

しかし楽曲としては
Hope for Haiti Now (Jay-Z、Rihanna、Bono from U2) の「Stranded」
YouTube Preview Image
Shaggy、Sean Paulをはじめとするレゲエ組の「Rise Again」
YouTube Preview Image
のクオリティの方が遥かに高く、これは確かにオリジナルの「We Are The World」を再発した方がよかったな、という気はします・・・オートチューン・・・。


あとカバー・ブームに対する批判とか。でもあれは、歌い継がれるべきジャパニーズ・スタンダードとでも言うべき名曲の数々を再認識させてくれた、そしてそれが一つのジャンルとして確立されたっていう意味ではむしろもっと評価されるべきだと思います。それに私個人としては、曲が作れないジャスト・ボーカリストの人達に対して、どんなにすばらしい歌を歌ってもスポットが当たらないという状況を非常に歯がゆく思ってるんで(特に男性ソロ)。
日本ではよっぽど歌がうまくない限りは普通にカバーしたって評価されることはありません。そりゃ元曲が良いんだから当然でしょという認識ベースに加え、オリジナルに対する各人の思い入れを凌駕(Monkey Majikとか)、もしくはせめてそれに比肩(徳永英明とか)するプラスαが求められる。日本人は特にその思い出保存傾向が強いような気がしますがそんなことないですかね?まあとにかく、はっきりいって日本ではカバーすることのリスクの方が大きいです、既に賞賛されている比較対象が明確にあるものなので。だから戦ってんですよねーむしろカバーってのは。予め存在する批判の中に身を投じることなので。
でもクラシックなんて全部カバーなのになあ。洋楽だってジャズだってカバー天国なのに、案外知らないだけだったりしますからね。
てことで徳さんバンザイ。


この辺りってやっぱり日本の音楽「業界」がよしとする楽曲の、ジャンルの狭さ(似たような曲ばっかり)ってところにもつながるんじゃないですかね?ほかの選択肢がない(ように見える)からうんざりと思う人は離れてく。けどそれは音楽に限らずよくなきゃ売れないのは当然です。でも、そもそもどんな曲だって何十ぺん、何百ぺん聴き倒せば、大抵は「すごく良い曲!」になってしまうものなので、そのへんが音楽業界のずるさ?みたいなものの構造かなと思います。「よさげ」「無難」で逃げ切れるという。ある種思考停止みたいな状況を生んでる、リスナーにとっても送り手にとっても。

こういうのって音楽以外のジャンルも含めて蔓延していて。特に顕著なのはTV番組や映画(中でもTV局主導のやつ)。二十世紀少年とかどうでもよくね?あれだけ宣伝してりゃみんな見に行くでしょうよそりゃ。しかもその一方では、韓流ブームの被害を被った韓国映画なんてのもあって、いつまでも一つの側面でしか見せないから、観たこともないのに韓国映画はすべて冬ソナ的波瀾万丈純愛物と決めつけ拒絶したくなるという土壌を作ってしまった。そこらの日本映画よりよっぽどクオリティ高いものが多いのに(波瀾万丈純愛物ですら!)。馬鹿な話です。
そもそもTVも映画も娯楽ですから、よっぽどの批評精神を持っていない限り、こうあるべき!もっとこの業界全体をよくしたい!なんて思って観る人は極めて少ないわけで、まあ無難ならよしというのが普通です。それを、視聴率や興行成績=作品への評価ということにミス・リードさせて、いかにも盛り上がってますよーってことにしてしまう。これは作品そのものとは別の、単なる煽り勝負です。で駄作が駄作を生む負のスパイラル。おかしいよどう考えたって。

だから、それに嫌気がさした人は離れていくし、損した!という怒りをぶつけなきゃ気が済まない人は、私のようにくだくだ綴ることで気持ちを表明しているわけです。ほんとは好きなんだよ!だーかーらー!と。
いい加減にしないと怒るよー!!


あんたたちがプッシュしていないものの方に、脱出のためのいろんなキーがスイッチが、わんさか転がってんじゃないの?なあんて思ったり。


・・・結局余談になってない。

K.U.F.U.

最近なにげに宇多丸さんLoveです。

てことでRhymesterの新譜『マニフェスト』を聴いてみたところ、
「K.U.F.U.」という曲の中ですげーこと言ってます!
YouTube Preview Image
リリックは→  http://j-lyric.net/cd/zB002Y3D……65211.html

このウサギとカメの行、
おお、蒙が啓かれるとはまさにこのこと。

持ってるやつに持ってないやつがたまには勝つ唯一の秘訣
それがK.U.F.U. ク・フゥー!

その通ーり。

このアルバム、音もリリックもかなりかっこよいです。
日本語ラップなめんな。
ってことで、オススメです!

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。




ライムを聴くのは『ウワサの真相』と
「肉体関係 part2 逆featuring クレイジーケンバンド」以来です。
YouTube Preview Image
Mummy-Dのラップ&声はもともと好きだったんだけど、
宇多さんのラップ&リリック、かっこええわー。
三浦大知の「No Limit feat. 宇多丸」もいいよねー。三浦大知も宇多さんも。
YouTube Preview Image


Rhymester
http://www.rhymester.jp/
http://playlog.jp/rhymester/blog/

We Are The World 25 for Hiti – Official Video



Official Site of We Are The World 25 For Haiti
https://wearetheworldfoundation.org/


Lyricsはここ↓で見られます。
http://www.killerhiphop.com/we……ti-lyrics/
Wyclefの浮きっぷりが激しいですが、HipHop勢が健闘してます。いいLyricsです。
あらためていい曲ですね。


iTunes Storeで音源&ビデオがダウンロードできます。
最初の1ヶ月(〜3月11日頃まで)の売り上げは、全額がWe Are The World Foundationを通じて寄付されるそうです(以降はおそらくiTunesに何パーセントか入る模様)。
Artists for Haiti - We Are the World 25 for Haiti - Single

“This is it” motivated me.

YouTube Preview Image
MJ’s “This is it” motivated me deeply.
Not only Michael but his staffs, dancers, musicians, all of them are professionals. The professionals of the professionals. I just can say GREAAAAAAATE!

“This is it” shows that Michael had lived for everyone, not just for himself, with LOVE. His fans, staffs, children, family… maybe his “enemies”, too. And the power they gave him back was also the power of his life.

OK, let’s get back to my “work” for someone else!

———-
マイケル・ジャクソンの『This is it』を観ました。
オープニングの文章で泣いた・・・。
プロフェッショナルとは何ぞやということ。
マイケルは人々のために生きたんだなということ。
Read the rest of this entry »

宮本浩次・追加公演でアタシも考えた〜新年のご挨拶に代えて

YouTube Preview Image
話が前後しますが、新年一発目のライブは「Miyamoto Kohji LIVE ‘09〜One Day〜追加公演」でした。観られると思ってなかったのでうれしかった!

おそろしくぎゅうぎゅうで身動きとれず、一番後ろで観てたのでまあほとんど顔くらいしか見えなかったんだけども、まあそこはあれです、脳内で補完です。

昨年のライブを観た夜に興奮して買ったライブ盤の、夢見る、でもどこか大人びた子ども時代を歌った「I know・・・」という曲がとても好きになって、それを今回はリコーダーの三重奏付きで披露してくれました。リコーダーかわいいよ!ステキ!大人の男性が背中を丸めてリコーダーを吹く姿がまたほほえましく。ピアニカっぽい音もしたりしててね(違うかも)。詞の世界を私の子ども時代とも重ね合わせたりしつつ、ああ、いい曲だー、と思ったのでした。
「I know・・・」よりもうちょっと大人になった「Time」という曲も演奏されて、私この曲も好きで、うれしかったなー。あとは「umbrella」もいつか聴けるといいな。

それから「憂鬱なMonday」。別れたし、月曜だし、雨だし、やる気ないし、彼女に会いたい。そんな曲ですが、最後に、でもきっとそのうち晴れるんだろうし、できればいっつも笑っていたいし、まあ忘れるけど、雨も降るだろうし、ああ今日は雨だなあ、ってまた戻っちゃうんだけどそこが好きで、「sign of life !」と大声で一緒に歌ってきました。

アンコールの曲前に「音楽って、感情が揺さぶられますね」とおっしゃっていて、曲中も何度か鼻をすすりながら歌ってらしたので、もしかして泣いてるのかなあ、何か思うところがあったのだろうなあ、なんて勝手に思ってじーんとしました。

2回目なのでなんとなく定番の曲も分かってきました。うんうん、そうだろうそうだろう、そりゃあ聴きたいだろう、と思うような曲が中心です。「Hurry up」「だんだん」「girl friend」「雨の丘にて」「深夜TV」とかはあんまりやらないんでしょうかね?ちょっと聴いてみたいですが。「No.2〜Cotton time〜」はライブだと相当かっこいいんだろうなあ。
あとあれだ、「絶対負けない男のノート」が好きなんだ。スズメがいい、スズメ。そこが一番好き。完璧じゃないし、心配もあるし、でも絶対負けないもんねー、I was born!、って聴いてるこっちもそういう気持ちになれる歌です。いつか聴けるといいなー。

なんだろう、今回は前回にも増してライブ中わたし笑いっぱなしだった気がする。顔の筋肉おかしかったもの。よっぽど楽しかったんだな!(笑)


キーボードの河内肇さんという方が、これまた大好きな森広隆のレコーディングやライブにも参加している方で、会場でそれに気づいて相当テンション上がりました。私の大好きなアーティスト二人がこんなところでつながった!といううれしさ。

2009年は、
・宮本浩次、5年ぶりのライブ
・森広隆、7年ぶりのフル・アルバム発売
と、私にとっては復活イヤーでした。

この他にも自分や周りのことでいろいろ10数年分振り返ったりもしていたので、なんとも感慨深い1年になりました。たまたまですが、二人のデビューはそれぞれ、私の人生のキーポイントとも重なっていたりもしてましてね、単純に曲が好きだというのに加えて。だからこの二人のニュースはなんだか我がことのようにうれしかったし、テンション上がる、気合いに火の点く出来事だったのです。

続けることにしても、再び始めることにしても、どっちも大変で。私の人生で唯一続いている、絵を描いたりデザインしたりっていうこと、それを続けさせてくれている「何か」っていうのは、すべて他の誰かからもらったもので。直接の知り合いも、私が一方的に知ってるだけの人も、今年も元気いっぱいな人も、もう会えない人も。全部ひっくるめて、ああ、出会いってすばらしい!と、今更ながら思ったりしている今日この頃です。失くすことはそりゃ怖いけれど、そんなこと言ってたら楽しいことだってやって来ないっす。まったく世の中、人々、どこでつながるか分からないもので、一人一人、一日一日、大事に地道に、そして真摯に、やってけたらなあと思います。もちろん楽しくね。楽しいと思ってりゃ何だって楽しい!という少々乱暴な前向き精神で。

私からあげられるものはあるのかな?と若干(いや、かなり)不安ですけど、それでもそばにいてくれる人達に、どうもありがとう!改めて感謝!いま読んでくれているあなたも!サンキュー、フォーエバー!!!


まあ、1月もあと数分で終わりですが、
そんなことをつらつら考える年末年始でございました。

そういうわけで、「確かめよう、見つけよう、すてきなサムシング!」の精神をもって、今年も励みたいと思います。よろしくお願いします。いいうたじゃあないかサトームセン!



宮本浩次
http://miyamotokohji.com
http://miyamoto-hot.tea-nifty.com/blog/
「I know・・・」 iTunesで試聴できます。
と思ったら歌い出してすぐ試聴終わりですが・・・。

森広隆
http://morihirotaka.com/
http://morilog.exblog.jp/
最新アルバム『planetblue』 iTunesで試聴できます。
オープニングの「Desperado」からいきなりヤバいです。これを聴いてもうCD買おうと思いました。

河内肇
http://hjmnt.jugem.jp/
↑『planetblue』のキーボードはすべてこの人の音だそうです。かっこいいぜ!見た目の印象からとんがった人かと思いきや、やさしげな文章を書かれます。宮本浩次、森広隆の話題もちらほら出てきてるみたいです。

Page 2 of 211234...Oldest